2010年8月 4日 (水)

引越しました!!

 こんばんは!!竹園カイロです!!

 約半年ぶりのご無沙汰です!!お元気でしたでしょうか?私、竹園カイロは何とか元気に暮らしておりました・・・ 今年の2月23日をもちまして、竹園カイロプラクティックセンターを閉院いたしました。テナントの賃貸契約が2月末で満了しましたので、茨城県つくば市より群馬県安中市へと私も転居してまいりました。店舗は2日間で引越しましたのでまるで嵐のような忙しさでしたが、何とか不動産屋さんに引き渡すことが出来ました。今回の閉院につきましては、ご来院の皆様にはお手紙にて詳しくお知らせいたしましたが、生れ故郷に戻って高齢の親と共に暮らすことに致しました・・・ 

 3月には自宅も引っ越して、4月から安中市にて開院のための場所探しなど、開院の準備を始めました。銀行さんにもご協力いただきまして、何とか開院一歩手前までたどり着きました。ただ今施術院の中を大工さんにお願いして改築しています。中古物件なもので、いろいろと直さないといけないところがありまして・・・ もう少しで出来上がるのですが・・・ 開院いたしましたらまたご報告したいと思いますがブログの方も引越しすることにしました。ホームページの方は3月末がドメインの更新時期だったので既にアクセスできなくなっていると思いますが、このブログはこのまましばらく残して置こうと思っております。アクセス解析を見ると結構検索されているようなので・・・ 竹園カイロの3年間の軌跡でもありますのでしばらくこのままにして置こうと思います。なので、新たにブログを始めましたのでご連絡いたします。新しいブログはこちらになります!! 名前も新しくしましたので、気持ちも新たにまた新鮮な気持ちで始めたいと思っております。ホームページも新しく作る準備も進めておりますが、しばらくはブログにていろいろな情報をお伝えしたいと思いますので、ご興味のおありの方はこちらまでいらしてみてください!!

 今まで、私、竹園カイロにお付き合いくださいましてありがとうございました。また、つくば市及び周辺の方々には6年間本当にお世話になりました。延べ2万人以上の方にご来院頂きまして本当にありがたく思っております。群馬県は東の横綱、草津温泉をはじめ温泉も沢山ありますし、軽井沢にも近いですのでお近くにいらした折には是非お立ち寄り下さい。ご予約のお電話をお待ちしております。新しいブログの方であなた様のアクセスをお待ちしております。それでは、またどこかでお会い出来ますことを楽しみに・・・ いつまでも、いつまでもお元気で、そして日々を楽しく、前向きに過ごされることを心よりお祈りいたします。

 日日是好日                 竹園カイロ

|

2010年2月10日 (水)

神さまって・・・

 こんばんは!! 竹園カイロです!!

 2月も10日が過ぎようとしています。速いですね!時間が経つのは・・・ 来月で開院してからまる6年が経とうとしています・・・ 速かったような、長かったような・・・ 実にいろいろな事がありましたし、沢山の方と出会うことが出来ました。4000人以上の方と出会うことができました。人との出会いは偶然ではなくて、生れる前から決まっていた必然なのだそうです。そのことに最近は実感させられます。「気の持ちようだ!!」といわれてしまえばそれまでなのですが、この「気の持ちよう」がポジティブ・シンキングには実はとても大切なのだとか。「失敗は成功の母」という言葉がありますが、発明王のトーマス・アルバ・エジソンを初め、科学的な大発見をされた方々は日々失敗の連続で、その失敗にめげない精神力と集中力で積み上げた失敗の中から大発見を勝ち取った、というお話しは実に多く聞かれます。本当の話かどうかは別にして・・・ ある時、「失敗とはこうやると上手くいかないんだよ、と教えてくれているんです。だから失敗したからといって落ち込まないで、その失敗を生かして次に進めば必ずいつかは成功しますよ。」ということが何かの本に書いてありました。要するに「常に前を向け」ということなのですね。最近、話題の坂本竜馬も司馬遼太郎大先生の「竜馬がゆく」の中で「男なら、たとえ溝の中でも前のめりで死ね。」といったとか・・・ 3年前に出合ったある本を読んでから何があっても前向きに考えるようになって、最近の自分は6年前の自分とはとても違った思考回路になったように思います。最近はどんなことがあっても落ち込むことはあまり無くなりました。その日一日がどんな日でも「日々是好日」と声に出していうと、不思議に気持ちは明るい明日へと向かって行くように感じます。まさに気の持ちようですね。

 2月に入り、ご来院のみなさまに毎月お送りしている「竹園かいろかわらばん」と一緒に「閉院のご案内」を送らせていただきました。「残念です」、「ショックです」、「困りました」、「私はこれからどうすればいいんですか・・・」といったお言葉をご来院の方々からうかがいます。その度に心が締め付けられるような申し訳ない気持ちで一杯になるのですが、いろいろと考えた末の決断ですので限られた日々を感謝しながら誠意を持って皆様と過ごしたいと思っております。なので、2月に入り忙しい日々を送ってまいりましたが、今日はちょっと暇な一日だったので、ブログの更新なぞもやりつつ、閉院の準備に忙しい一日でした。最近、忙しい日々の間にポッカリと暇な日があって、そういう時に限ってやらなきゃならないことが山になっていて、これぞとばかりに溜まった事をやっつけてしまうことがよくあります。そんな時「神さまっているんだな・・・」と思う今日この頃です。2月23日(火)で閉院することになりました。あとちょうど2週間です!!全力疾走です!!また、更新します!!

|

2010年2月 1日 (月)

如月(二月)の定休日

 こんばんは!!竹園カイロです!!

 1月も「アッ!!」という間に終り、2月になってしまいましたね。今朝の天気予報では、今降っている雨が夜には雪に変わって関東の平野部でも最大で10センチくらい雪が積もるとか・・・ 明日の朝は大丈夫でしょうか?雪って微妙ですね。降って欲しいような、欲しくないような・・・普段見慣れた風景が雪景色に変わると、また違った景色を眺めることが出来るので降って欲しいような、朝の通勤のことを考えると降って欲しくないような、小さな心が微妙に揺れ動きます・・・

 ここのところいろいろと立て込んでおりまして、なかなか本が読めていない状況なのですが・・・ でも、先日読んだ石黒源之氏編の「老人を幸せにする28の言葉」はいろいろと考えさせられる本でした。新聞か何かに紹介されていたのをたまたま目にしたのですが、老人に限らず、何気ない一言が言われた人の心を熱くさせたり、また反対に傷つけたりすることもあるかと思います。そんな何気ない言葉が一つずつつづられていて、心がちょっとあったかくなりました。

 外では雨がそろそろみぞれっぽくなってきたようです。雪になるのは時間の問題のようですが、あまり積もらないことを期待するのみです。

 さて、今月、2月の定休日は設けません。2月24日まで休まず営業いたします。

 よろしくお願い致します。

                竹園カイロプラクティックセンター   院長

 追伸

 Twitter始めました!!

 追伸2

 最近こんな掲示板をよく見ます。テレビや新聞よりもずっと良質な情報が書き込まれています。それらの内容をどのように解釈するのかはご本人次第ですので、今の日本の現状をよく考えてみてください。

|

2010年1月21日 (木)

歳々年々・・・

 お寒うございます!! と言いたいところですが、昨日は大寒にもかかわらず、ここ数日は春のような陽気でちょっとうれしくなりますね。17日の日曜日まではメチャクチャ寒かったように思いますが、18日の月曜日から今日の日中までは暖かい陽気に恵まれたようですね。花粉症の方にはちょっと辛い季節になって来ましたが… 

 19日の火曜日はお休みでしたが、祖母の命日も近いのでお墓参りに行って来ました。お墓のあちこちに水仙の花がチラホラと咲いていました。19日はポカポカと暖かく、ドライブしていても窓から流れてくる風が心地よく頬を撫ぜて行きました。遠くに見える山々は春霞のようにボーッとかすんで見えて本当に春になってしまったかのように感じられました。何処ぞで桜でも咲き出すのではないかと、道すがらアチコチに目をやりますが、お墓に行く途中の梅の蕾が大分膨らんで大きくなって来たのが目に留まり、春も少しずつやって来ていることが実感できました。そんなポカポカ陽気のおかげでお休みを満喫することが出来ました。しかーし、天気予報によれば、今晩からまた真冬に戻ってしまうとのことですので体調管理にお気をつけ下さい。外では北風がビュービュー吹いているようです…

 実は、17日の日曜日にチョッとうれしいことがありました。夕方突然以前からいらしていただいたご夫婦(多分インドの方だと私は思っているのですが…)が来院されました。昨年の6月の初めにご主人が腰を悪くされて来院するようになり、9月頃まで通院されておりましたがそれ以降音沙汰が無くチョッと心配しておりました。ご主人はあまり日本語が話せないので、最初は奥さんと一緒にいらしておりました。奥さんは日本語がとてもお上手なので初めは通訳していただいてコミュニケーションを取っていましたが、施術の内容も分かってくるとお一人でいらっしゃるようになりました。この度、奥さんがご出産のためにお国へ帰ることになったそうです。ご主人も研究施設を代わられるとのことで、お二人ともつくばから離れてしまうことになったのだとか。あれ以来ご主人の腰の痛みはウソのように無くなったのでそのお礼がしたかったのと、お別れのご挨拶に来たのだとか。「コシ、ゼンゼン、イタクナイ。アリガトウゴザイマシタ。」と日本語でおっしゃってくださいました。自分が人様のお役に立てたと実感できると、ただ単純に「うれしい!!」ですね。また、以前近所に住んでいた韓国人のご夫婦が時々いらっしゃっていました。ご主人のお母さんが韓国から来たときにウチヘ施術を受けにつれてきていただきました。韓国の男性はお母さんのことをとても大事にするようですね。自分もチョッと見習わないと…なんて思いました。そのご夫婦が韓国へ帰られるときにも、お二人でお別れのご挨拶に来ていただきました。外国の方も義理堅い方がいるようですね。

 つくば市は色々な施設が多いせいか人の出入りも頻繁で、「主人の転勤で、来週札幌に引っ越すことになりました。」とか、「来月、福岡に引っ越すことになりました。」とか、「先週、大阪から越してきました。」という方もよくいらっしゃいます。特に春の季節はこのような方が多いように思います。別れがあれば、また別な場所では新たな出会いがありますね。

 「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」と、中国の偉いお方が言葉を残されておりますね。唐の時代の劉廷芝(りゅうていし)の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代る)」の前半の言葉ですね。 高校の漢文の時間に習ったように記憶しておりますが、まだ若くハツラツとしていた高校生の頃のこの言葉の感じ方と違って、自分も髪の毛に白いものが最近特に増えてきて、後半に続く「言を寄す全盛の紅顔子、正に哀れむべし半死の白頭翁」という言葉にチョッとドキッとして、この詩の言わんとしていることがしみじみと心に響いて来るように思います。これからも「半死の白頭翁」にならないように、いつまでも「紅顔の美少年」でいたいと願う今日この頃です。

|

2010年1月 4日 (月)

睦月(一月)の定休日

明けまして、おめでとうございます!! 本年も昨年同様よろしくお願い致します!!

 またまた、1ヶ月ぶりの更新で恐縮です… 年末は何だかバタバタしておりまして、最終日の30日は22時過ぎまで施術しておりました… お陰で昨年は最後までやりきった感がありまして、一年間いろいろとありましたが「終り良ければすべて良し」ということで充実感と共に年末を迎えることができました。そして新しい年が明けて今年一年、また新しい気持ちで元日の朝を迎えることができました。今年は大きな変化の年になりますが、新しい気持ちで日々を過ごして行きたいと思っています。

 ところで、昨年はいろいろな本を紹介しましたが、紹介した本以外にも沢山の本と出合いました。最も心を動かされて勇気づけたれた本(MVB:Most Valuable Book)があります。その本はサミュエル・スマイルズの書いた「自助論」です。「天は自ら助くる者を助く」で始まることでも有名な「不朽の名作」として、世界中でベストセラー&ロングセラーになっています。何だか心の奥からズンズンと力が湧いてきて元気になる本です。新年早々、何となくやる気の起こらない方、おみくじの内容があまり良くなかった方、どうしても前向きになれない方にお勧めです。アマゾンで是非!!

 そして、年末から読み始めて、お正月に読み終わった本で是非紹介したい本があります。その本は高橋五郎著「天皇のスパイ」です。第二次世界大戦中に2重3重スパイとして世界を股に駆けた超スパイ、ユダヤ系スペイン人のアンヘル・アルカッサル・デ・ベラスコ。彼が生前語った戦中、戦後の話しを筆者が裏を取りつつ書かれたお話しです。ある意味衝撃的な内容ですが、今の私達がいかに作り物の歴史を押し付けられて来たか、いかに情報操作されているかということを認識させられる本です。現代史に興味のある方はアマゾンで是非!!

 また、私の机の上にまだ読んでいない本が積まれています。先ほど数えてみたら24冊ありました。今読んでいるのはカーン・ロス著「独立外交官」ですが、年頭に当たり今年はこの24冊を先ずは読破することを今年の目標の一つとしたいと思います。

 さて、前置きが長くなりましたが、本題です。今月1月の定休日をお知らせいたします。今月の定休日は以下のとおりです。

 1月1日(金)~3日(日)

 1月19日(火)

 よろしくお願いいたします。

               竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

2009年12月 1日 (火)

師走(十二月)の定休日

こんばんは!!竹園カイロです!!

 またまた一ヶ月ぶりのご無沙汰です!! 今年も12月になってしまいましたね!!今年も「あっ!!」という間に終わってしまいそうです… やり残したあんなことや、こんなこと… できるところからコツコツと始めたいと思います。大掃除も今日から少しずつ始めようと思います。

 11月は連休をいただきまして、父の80歳のお誕生日を家族で祝うために、伊香保温泉の「お宿 玉樹」さんでのんびりとお湯につかってまいりました。紅葉も見頃で木々が赤や黄色に染まり、ちょっと寒かったのですがそのお陰で真っ白になった谷川連峰を眺めることができました。また、お宿のおもてなしにとても感動して素敵な時間を過ごすことができました。またいつか機会がありましたら行ってみたいものです。伊香保温泉へ行かれるのでしたらお勧めいたします。土日はなかなか混み合っているようですのでご予約はお早めに!!

 ところで、先日、遅ればせながら、新渡戸稲造の「武士道」を読みました。この本を書くきっかけは、新渡戸稲造大先生が米国滞在中に「あなた方の学校には宗教教育がないのにどうやって子供に道徳を教えるているのですか?」という質問をされたのですが、この質問に即答できなかったのだとか。この質問の答えをよくよく考えてみたところ、自分が幼い頃学んだ、人として守るべきみちとしての教訓は学校で学んだのではなくて、善悪の観念を身に着けたものは「武士道」の精神であったことに思い当たったのだとか。この質問に答えるために1898年(37歳の時)に「武士道」を英語で執筆し、米国で賞賛をあびて英語以外の言語(ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、ノルウェー他)にも翻訳されて、明治の日本が世界に誇るベストセラーとなったのだそうです。日本では1908年に初めて翻訳されたようですが約100年前の本となりますね。武士道というと封建制度の賜物のように感じられますが、新渡戸大先生はキリスト教徒(クェーカー派)であったということがこの本のポイントです。西洋の教えであるキリスト教の考え方を持った大先生が武士道を語るということで、返って現代の私達にも判りやすくなっているのではないかと思います。今に始まったことではないのでしょうが、日本人には「義」という言葉が薄れてしまっているように思います・・・ この本の中で「かくすればかくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」という吉田松陰が詠んだ歌が紹介されていました。最近の私のお気に入りな一言です。ついでに吉田松陰大先生が処刑される前日に一気に書き上げたといわれている「留魂録」も読んでみましたが、日本には偉大な人が沢山いたことを改めて感じさせられました。前の5千円札に新渡戸稲造大先生が印刷されていましたが、今更なんですがその意味が初めて分かったように思いました。「心にいつも義を持って生きる」そんな人生が送れたら… 人間は弱いのでついつい損得を考えてしまいがちですし、きれいごとばかりいっていられないことも多々ありますが、心の中には「義」を持って日々暮らそうと思っている今日この頃です。

 さて、本の紹介はそこそこに今回の本題ですが、今月12月の定休日についてお知らせいたします。

 誠に勝手ながら12月は以下の3日をお休み(定休日)とさせていただきます。

 12月12日(土)

 12月13日(日)

 12月31日(木) ※年内は12月30日までになります。

 よろしくお願いいたします。

                  竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

2009年11月 1日 (日)

霜月(十一月)の定休日

こんばんは!!竹園カイロです!!

 またまた一ヶ月ぶりのご無沙汰です!! すっかり秋も深まってきましたが、ここ2・3日昼間はとても暖かい日が続きましたね。明日からは気温もぐっと下がって寒い日になるとか。何だかインフルエンザもつくばや古河などで罹患された方が多くなっているそうです。あまり人混みへは出掛けたくありませんね。なんていっていられない方も多いかとおもいますが、うがいと手洗い、そして睡眠をしっかりとって免疫力を下げないようにすることも罹患しないための重要な項目です。14歳以下の方の罹患率が全体の75%だとか。小さなお子様がいらっしゃるご家族の方はちょっと心配かも知れませんね・・・ 

 今月は浅見帆帆子さんの書かれた「大丈夫!うまくいくから」(幻冬舎文庫¥520-)を紹介します。41md2f7zkkl_sl500_aa240_1_3 先月ご紹介したジェームス・アレンも100年前からいっておりますが、良いことが起こるのも、悪いことが起こるのもすべてあなた次第ということです。イメージしたとおりのあなたになってしまうということです。なのでイメージトレーニングはとても大切なのですが、イメージトレーニングだけしていててもシンクロや引き寄せはできなくて、そのほかにもやらないといけないことがあります!!それは・・・ 本の中で確認してください。お値段もお手頃ですので「最近ついてない・・・」という方、「大丈夫!うまくいくから!!」読んでみて下さい。アマゾンで是非!!

 この本に出てくる「百匹目のサル現象」についてだけちょっとお話しします。今から50年ほど前に宮崎県の幸島という島に生息するサルに、ある人が餌のイモを海水で洗って食べさせることを教えました。すると他のサルたちもそれを真似して同じようにイモを洗って食べるようになり、その数が次第に増えて一定量に達した時に不思議なことが起こったそうです。そのことを知るはずの無い、遠く離れた大分県の高崎山のサルたちもイモを海水で洗って食べる行動をとり始めたのです。このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という現象を「百匹目のサル現象」というのだそうです。これはアメリカのライアル・ワトソンが創作した擬似科学に分類される生物学の現象なのだとか。船井幸雄大先生は「二つの真実」(ビジネス社¥1,680-)41tkvcjufl_bo2204203200_pisitbsti_2 のなかで「すなわち猿たちが教えてくれるように、よい行い、よい思いは時間や空間を越えて、周囲に広く伝わり、多くの人の思考や行動も正しい方向へと導く。どこかでだれかが、何かいいことを始めると、それを真似する人がつぎつぎにあらわれて、ついには社会全体に浸透していく。だから、私たち一人ひとりがみずから率先して、よい思い、正しい行いを実践していこう。そうして社会や世界を変える起点となろう。・・・」と申しております。この本もお勧めですのでアマゾンで是非!!

 この手の本をいろいろ読んで思ったことは「よい思い、よい行いを実践」することが引き寄せの極意なのだそうです。じゃあ「よい思い、よい行い」とは何か?それはまた別の機会にお話しいたしましょう・・・

  さて、本の紹介はそこそこに今回の本題ですが、今月11月の定休日についてお知らせいたします。

 誠に勝手ながら11月は以下の2日をお休み(定休日)とさせていただきます。

 11月18日(水)

 11月19日(木)

 よろしくお願いいたします。

                  竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

2009年10月 1日 (木)

神無月(十月)の定休日

こんばんは!!竹園カイロです!!

 またまた一ヶ月ぶりのご無沙汰です!! とほほ… 何だか最近、「ふっ」と思うといつの間にか1週間が経っていて、「あれっ」と気がつくといつの間にか1ヶ月が経ってしまっています… 先日もお彼岸がお休みだったので、田んぼのあぜ道に真っ赤に咲いていた彼岸花のことを書こうとしていたらいつの間にか9月が終わってしまっておりました… いったいどうしてしまったのでしょうか・・・ 毎日毎日、タイムマシンに乗せられているようです… 高速で未来へしか行けないポンコツのタイムマシンですが… 

 10月になりましたね。街中の木々も少しずつ葉っぱが色づいてきました。夕方も日が短くなってきて6時になるともう真っ暗になってしまいます。季節の移り変わりが感じ312dbdeef4l_sl500_aa180_1_2られますね。夜も肌寒くなってきました。肌寒くなってきて秋も夜が長くなってくるとBGMはジャズが心地よく感じられます。暑い季節だと夜の涼しい風にはジャズよりもどちらかといえばボサノヴァの方が何だかイイ感じです。私の勝手な主観ですが…  最近はノラ・ジョーンズも好きなのですが、メロディ・ガルドーの「Worrisome Heart」にちょっとはまり気味です。何だか疲れが抜けていく感じがしますね… お値段もお手ごろでお勧めの一枚です。アマゾンで是非!!

 先月感動した本は、ジェームズ・アレンの「考えるヒント 生きるヒント-人生成功への50の黄金律」です。 「考えるヒント 生きるヒント」の中からちょっと紹介しましょう。

 「 肉体 ・・・ 肉体は心の召使いである。それは、常に思考に従っている。意識的に選択された思考であれ、反射的にめぐらされた思考であれ、委細構わずにである。肉体は、不遜な思考につき従い、病気や衰退へと沈んでいきもすれば、楽しく美しい思考につき従い、若さと美しさの衣を身にまとうこともする。病気と健康は、環境同様、思考の如実な投影である。病的な思考は、それ自身を病的な肉体を通じて表現する。恐怖の思考は人を弾丸に勝るとも劣らなぬ速度で殺しうるものであることが知られてきた。そしてそれは、はるかにゆっくりとではあるが、別のさまざまな方法で、無数の人々を確実に殺し続けている。病気への恐怖の中で生きている人々は、やがてそれを実際に手にする人々である。不安は肉体を混乱させ、混乱した肉体は、病気に対して無防備である。不純な思考は、たとえ行動に転換されなくとも、神経系をずたずたにする。強くて純粋で幸せな思考は、活力と美しさに満ちた肉体を造り上げる。肉体は、繊細で柔軟な装置であり、繰り返される思考に速やかに反応する。思考の習慣は、それが良いものであれ悪いものであれ、その内容に応じた効果を肉体で確実に発生させている。」

 ジェームズ・アレンは「原因と結果の法則」でも有名ですが、この本は彼が2冊目に書いた本で1902年に出版されたものです。デール・カーネギーやノーマン・ビンセント・ピール、ナポレオン・ヒル等のこの手の本の大御所の方々に大きな影響を与えたとされています。私の読解力が低いのか、ちょっと訳がわかりづらいように思いますがじっくり読むとじわじわと味が出てくるように思います。興味のある方はアマゾンで是非!!但し古本でしか手に入らないようですのでお早めにどうぞ。

 さて、本の紹介はそこそこに今回の本題ですが、今月10月の定休日についてお知らせいたします。

 誠に勝手ながら10月は以下の2日をお休み(定休日)とさせていただきます。

 10月11日(日)

 10月21日(水)

 よろしくお願いいたします。

                  竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

2009年9月 1日 (火)

長月(九月)の定休日

こんばんは!!竹園カイロです!!

 またまた、1ヶ月ぶりの更新になってしまいました… 最近、「今日は更新しようかな~」なんて日が週に1回ぐらいはあるのですが、そんな日に限って夜遅くまで忙しかったりして、「まあいいや明日更新しよう」と思っていると、アッと言う間になななんと1ヶ月経ってしまうように思います。まあ、言い訳なのですが… でも、正直な話しここ数ヶ月、特に時間の流れが速く感じます。歳をとったのでしょうか…

 最近読んだ(コミックエッセイなので早い話がマンガなんですが…)お勧めの本をご紹介します。蛇蔵&海野凪子の「日本人の知らない日本語」(メディアファクトリー)¥924-です。まあ1時間位で読めてしまいますが、声を出して笑ってしまったり、「ホーッ」と感心したりで続編を期待したくなりました。知ってるようで意外と知らないことが多いですね。最近、外国人の方のご来院が多いのですが、皆さん日本語の習得にご苦労されているようですね。アマゾンで是非!!

 歴史の好きな方には広瀬隆著「持丸長者(幕末・維新篇)-日本を動かした怪物たち」(ダイヤモンド社)¥1890-をお勧めいたします。先日の選挙での政権交代を「平成維新」と呼ぶ方もいるようですが、幕末から明治維新の流れが歴史小説の作家に脚色されること無くつづられていますので、事実は意外と…なことにちょっとビックリするような、ガッカリするような… ちょっと読みづらいかもしれませんが歴史好きな方にはお勧めです。こちらもアマゾンで是非!!

 さて、本の紹介はそこそこにして今回の本題ですが、今月9月の定休日についてお知らせいたします。昨年他界した母の一周忌の法要がありますので、お彼岸とあわせてお休みをさせていただきます。

 誠に勝手ながら9月は以下の3日をお休み(定休日)とさせていただきます。

 9月5日(土) 

 9月6日(日)

 9月23日(水)

 よろしくお願いいたします。

                  竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

2009年8月 1日 (土)

葉月(八月)定休日

こんばんは!!竹園カイロです!!

 1ヶ月ぶりの更新です…(泣) ハッキリしないお天気ですが、蒸し暑い日が続いております。朝晩は結構涼しいのですが、日中は蒸し暑いようで日が出ると陽射しがまぶしく葉っぱを照らし、緑色にキラキラ輝いていますね。8月になりましたが、京都の方では大雨で被害が出ているとか。本当に梅雨は明けてるのだかどうなのでしょうか?3日の月曜日以降は天気予報は晴れマークが付いていますので、来週からは本格的な夏がやってくるのでしょうか?ペルー沖の海水の温度が上昇しているようですので、エルニーニョ現象の影響でこのまま秋になってしまうのでしょうか・・・ 7日(金)は立秋ですので暦の上ではもう秋はすぐそこまでやってきております。夏はやっぱり暑くないといけません。そうはいっても暑いのはお手柔らかに願いたいところです。 

 先日、某情報誌の方から「お勧めの本がありましたら紹介して欲しいのですが・・・」というお電話をいただきまして、いろいろと悩んだ結果アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ベスの「グッドラック」をお勧めいたしました。 最近読んで涙が出そうになった本がありまして、その本を紹介しようと思ったのですが、今まで読んだ本の中で、一番に紹介するのだったらやっぱり「グッドラック」だろうと判断しました。昨年の11月頃に読んだのですが、読み終えた後に胸の辺りが何だかフワッと軽くなったような、思わず笑顔になってしまうような不思議な感覚が今でも忘れません。お勧めです!!アマゾンでどうぞ!!ちなみに最近読んだ涙が出そうになった本はオグ・マンディーノの「十二番目の天使」です。この本からは「人生は一度だけ、一日一日を大切に生きよう」ということです。この本もお勧めです!!アマゾンで是非!!

 さて、本の紹介はそこそこにして今回の本題ですが、今月8月の定休日についてお知らせいたします。

 誠に勝手ながら8月は以下の3日をお休み(定休日)とさせていただきます。

 8月13日(木) 

 8月14日(金)

 8月15日(土)

 (昨年9月に他界した母の新盆なのでお盆はお休みさせていただきます。)

 よろしくお願いいたします。

                  竹園カイロプラクティックセンター 院長

|

«文月(七月)の定休日